人は「世のため人のため」をはっきりと自覚して発願したら何かが変わる。
自分のことだけの悩みで、苦しんでいても袋小路に陥るだけ。
自分だけ不幸に思えるとき、不幸の度合いは本人しか分からない。
だが、そんな苦難の山を何度も乗り越えたときに、以前の自分の苦しみが見えてくる。
壁にぶつかっても乗り越えるごとに、心に大きな度量がついてくる。
何があろうが、「ど~んと来い!」と、大きな波に向かって胸を張る勇気と自信ができる。
「人も良し、我も良し」と本心から思い、「自利利他」を願う気持ちでいるとき、内なる何かが変わる。
いつも清々しく自分を信じる気持ちが強くなる。人の心を包み込めるほどの、愛の心が芽生えてくる。
何の邪心もなく本心からそう思っているとき、自分で自分を信じることができる。
人は騙せても自分だけは騙すことはできない。
自分の目や表情や言葉づかいや、からだ全体から醸し出す雰囲気が、無言で全てをさらけ出しているのだ。
自分から発しているのだから、自分を正して変え るしかない。
山で叫ぶこだまのように、自分に返ってくる。
光に向かって歩いても、影は絶対に離れずついてくる。
人は人の為に生きたとき、本当の生き甲斐がうまれ、腹の底から力が湧いてくる。
人の痛みが本当に分かるようになり、相手は自分の鏡のようだと感じるようになる。
そんな時、人は自分の悩みを忘れる。人を慈しみ愛の意味を知るようになるのだ。
真実の愛の詩が書けるようになる。「みんな元気でいてね」と心から思えるようになる。